TOP 特集

【今こそ投資のチャンス!】新しい事業再構築補助金の変更ポイントを解説

【今こそ投資のチャンス!】新しい事業再構築補助金の変更ポイントを解説

事業再構築補助金は2020年度に始まり、これまでトレンドに合わせて様々な改正が行われてきました。

2023年度の第10回公募からは、より対象企業の幅を広げて公募が継続されています!今回は、これから初めて申請しようと検討している方へ向けて、2023年度の改正点にも触れながら、事業再構築補助金について解説していきます。

 

1.事業再構築補助金とは?要点のみ解説

事業再構築補助金は、新型コロナウイルス感染症や物価高騰などの影響によって経営に打撃を受けた企業や個人事業主の経営再建に向けた投資を支援する制度です。具体的には、機械装置やシステム開発などの資産投資や、内装工事、広告宣伝、人材育成など、幅広い投資が補助の対象です。

補助率最大3/4(75%)で、補助額最大8,000万円という、かなり大型の補助金です。


詳しい申請要件、ものづくり補助金との各種比較はこちらからご確認いただけます!

申請要件を確認する

 

2.2023年度の改正点は?対象者が広がった!

これまでの事業再構築補助金は、「コロナ感染症」の影響で売上減少した事業者が対象でしたが、第10回公募からは「コロナ感染症以外の影響で売上現象している事業者」や「売上減少していなくとも、新たな分野に挑戦する事業者」が対象になった点に注目が集まっています!

ほかにもいくつかポイントがありますが、5つに絞ってご紹介します。


①成長枠の創設

市場規模が10%以上拡大する業種・業態への転換を支援する「成長枠」が追加されました。これまでは、売上の減少要件があったことで申請することができなかった方も、今回公募からは申請にチャレンジできるように!

 

②大幅賃上げ・規模拡大へのインセンティブ

大胆な賃上げや、中小企業等からの卒業に取り組む場合、更なるインセンティブ(補助率・補助上限の引き上げ・加点)が増えました。

 

③産業構造転換枠の創設

市場規模の縮小により、事業再構築が強く求められる業種・業態の事業者を重点的に支援する産業構造転換枠が創設されました

 

④サプライチェーン強靱化枠の創設

海外で製造する製品・部品等の国内回帰を進め、国内サプライチェーンの強靱化及び地域産業の活性化に資する取組を行う事業者を支援するサプライチェーン強靱化枠を創設されました

 

⑤一部申請類型における複数回採択が可能に

グリーン成長枠に加え、産業構造転換枠及びサプライチェーン強靱化枠についても、所定の要件を満たした場合、2回目の申請を認められるようになりました!昨年度、採択を受けている方にも2度目のチャンス!

 

 

3.申請資格と要件は?中小企業の方がチェックすべきポイント

 

申請要件は大きく4つです。多くの方に門戸が開かれており、申請のチャンスがあります!

 

(1) 中小企業、中堅企業もしくは個人事業主であること

(2) 認定支援機関と一緒に、3~5年間の事業再構築計画を策定すること

(3) 機械設備、システム開発等の資産性のある投資を行うこと

(4) 決算書、納税証明書等の提出書類を準備できること

 

中小企業の方がチェックすべきポイントとしては、自社の規模や事業内容に合った補助金の枠や経費が対象となるかどうかを確認することが重要です!特に人気の枠が以下の4つです。

 

 

4.事業再構築補助金を活用したいけど何に投資すればいい?優先すべき経費

 

事業再構築補助金は非常に幅広い経費が対象になります。例えば以下のようなものが対象です。

 

事業再構築補助金を活用する際には、市場が伸びているビジネスモデルや企業の課題に目を向けることが重要です。

例えば、ITツールやシステム開発によるオンライン化や非接触システムの導入は、現代のポストコロナ社会において欠かせない要素となっています。

そのための、ECサイト構築やSNS等のデジタルマーケティングの強化など、市場のニーズに応えるための投資を検討してみてください。

 

また、中小企業が直面する課題にも目を向けるべきです。例えば、人材不足や労働力の高齢化、環境対策などが挙げられます。これらの課題に対応するための投資を検討することで、企業の持続的な成長につなげることができます。例えば、今いる社員を育成するための研修の導入や効果的な新しい営業手法の取り入れなどが考えられます。

JSaaSストアで、最適な投資を選定し、効果的な事業再構築を進めましょう!

人気ツールを見てみる

 

5.申請は専門家に相談が吉!合格のためのアドバイス

 

事業再構築補助金は、より多くの対象者を広げて公募が継続されています。しかし、申請手続きや採択事例についての概要だけでなく、不支給のリスクにも注意が必要です。

例えば、申請書類の不備や提出期限の遅れ、申請条件の不適合などが原因で不支給となる可能性があります。また、補助金の使途や報告書の提出が適切でない場合も、返還を求められることがあります。

 

そのため、補助金申請には専門的な知識や経験が必要であり、専門家に相談することが重要です。専門家は申請書類の作成や申請条件の確認などをサポートしてくれるため、申請の成功確率を高めることができます。

 

JSaaSでは、事業再構築補助金の申請に関する支援を行っています。補助金の申請に関して、何かお困りごとがあればJSaaSまでご相談ください。

 

無料相談してみる

一覧に戻る