看板製作に使える補助金と申請方法|事業再構築・中小企業新事業進出補助金

【2025年7月更新】看板製作を考えている中小企業・個人事業主さまへ、看板製作費用を大幅に抑えることが出来る補助金制度をご紹介します。
株式会社ライトアップでは、全国の中小企業さまが公的支援制度を最大限に活用するためのサポートサービスが充実。看板製作にかかる費用負担を軽減できる制度への申請支援を行っています!
▽御社にピッタリの補助金・助成金対象サービスが見つかる!
ー目次ー
1.看板製作に使える補助金
看板の費用に活用できる可能性のある補助金制度は、主に広告宣伝費・販売促進費を補助対象としているものに限られます。
国が実施する中小企業・個人事業主向けの「中小企業新事業進出補助金」「事業再構築補助金」や、各地方自治体が実施する制度について解説します!
中小企業新事業進出補助金
「中小企業新事業進出補助金」は、既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援し、新規事業への挑戦を促進するための、令和7年4月に第一回公募を開始した新しい補助金制度です。
対象者:企業の成長・拡大に向けた新規事業への挑戦を行う中小企業等
対象経費:広告宣伝・販売促進費、機械装置・システム構築費、建物費、運搬費、技術導入費、知的財産権等関連経費、外注費、専門家経費、クラウドサービス利用費など
補助率:1/2
上限額:7,000万円(大幅賃上げ特例適用で9,000万円)
最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
事業再構築補助金
「事業再構築補助金」は、ポストコロナに対応した事業再構築に取り組む事業者を重点的に支援する制度です。
対象者:中小企業・小規模事業者等
対象経費:広告宣伝費・販売促進費(広告作成、媒体掲載、展示会出展等)、建物費(建設・改修、撤去、原状回復、一時移転)、機械装置・システム構築費、クラウドサービス利用費、運搬費、技術導入費、知的財産権等関連経費、外注費、専門家経費など
補助率:最大3/4
上限額:8,000万円(短期に大規模賃上げを行う場合、1億円)
最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
地域別補助金・助成金制度
看板費用に活用できる補助金制度は、地方自治体が実施しているものも複数あります。10秒で御社が活用できる補助金・助成金がわかる!社長のための経営支援サービス「Jサーチ」では、気になる経営課題を入力するだけで御社が活用できる補助金・助成金がわかります。
🚩この記事を読んでいるあなたにおすすめ
2.看板製作に補助金を活用するメリットとデメリット
国の補助金は、返済不要で調達でき、幅広い経費が対象になります。補助金申請をする前にメリット・デメリットを確認しておきましょう。
看板製作に補助金を活用することで得られるメリットには、以下のような点が挙げられます。
〇コスト削減
看板製作にかかる費用の一部を補助金でカバーできるため、企業の自己負担が軽減されます。特に予算に限りがある中小企業にとっては、大きな助けとなります。
〇デザインのクオリティ向上
補助金を活用することで、よりクオリティの高いデザインや素材を採用することが可能になり、集客効果の高い看板を設置できるようになります。
〇資金繰りの安定
補助金を活用することで、他の資金を本業や事業拡大に回すことができ、資金繰りが安定します。結果として、企業全体の経営効率が向上します。
一方で、補助金を活用する際には以下のようなデメリットも考慮する必要があります。
△申請手続きの複雑さ
補助金申請には、細かな書類作成や要件の確認が必要です。手続きが複雑な場合が多く時間と労力を要するため、他の業務に影響が出る可能性もあります。
△審査に通過しないリスク
補助金の平均採択率は20%~40%台と難易度が高く、厳しい審査基準が設けられているため申請が通らないリスクを常に考慮する必要があります。
△補助金受給のタイミングは後払い
多くの補助金は、事前に費用を支払った後で申請し、その後補助金が支給される後払い方式です。そのため、初期費用を用意する必要があります。
3.補助金申請の基本
補助金の公募期間は制度によって異なります。応募する補助金のスケジュールをしっかり確認し、早めに準備を進めましょう。以下は、一般的な補助金申請の流れです。
申請に成功するためのコツ
補助金の採択率は年々下がってきており、厳しい審査を通過する必要があります。申請に成功するためのコツとして、以下のようなポイントが挙げられます。
- 事業の将来性や地域社会への貢献度を強調する
- 専門家のサポートを受ける(商工会議所や補助金申請代行業者)
- 締切前に余裕を持って書類を提出する
- 過去の成功事例を参考にする
これらのコツを押さえることで、補助金申請の成功率を高めることができます。
▽この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
新事業進出補助金は使える?対象者・経費・補助率・金額などを解説
4.補助金申請サポート機関は?
補助金申請は、複雑なプロセスを経るため、専門的なサポートを受けることが重要です。ここでは、代表的なサポート機関をご紹介します。
▽この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
商工会議所・商工会
商工会議所や商工会は、地域の中小企業をサポートする機関として、補助金申請に関する相談やアドバイスを提供しています。申請書の作成に必要な情報提供や、事業計画書の作成サポートなどを行っており、初めて補助金申請をする企業にとって心強い味方です。
補助金申請代行業者
補助金申請代行業者は、プロフェッショナルな視点から、補助金申請に関わる一連の業務を代行してくれるサービスを提供しています。特に、複雑な申請プロセスに不安を感じる方や、時間が限られている方にとっては、申請代行業者の利用が有効です。
【おすすめ】申請支援実績1万社以上のJコンサル
補助金申請サポートの専門家として、Jコンサルをお勧めします。
Jコンサルは、株式会社ライトアップが提供するサービスで、全国1万社以上の補助金申請の実績が豊富で、申請プロセスを全面的にサポートします。
「自社が使える補助金はどれ…?」
「申請はどうやってすればいいの?」
補助金の疑問・お悩みがあれば、無料相談窓口をご利用ください♪
5.補助金活用の成功事例
補助金を活用して看板を製作した実例は、数多く存在します。ここでは、代表的な補助金を活用した場合の成功事例をいくつかご紹介します。
事業再構築補助金で看板設置した場合
ある飲食店では事業再構築補助金を利用して、新規店舗の看板を制作し、150,000円のコスト削減に成功しました。
✅200,000円の看板→事業再構築補助金適用で50,000円に!
6.補助金対象商品を探すならカタログサイト「Jsaasストア」
Jsaasストアは、中小企業・小規模事業者向けの補助金・助成金が使える商品のカタログサイトです。
あらゆる業種に対応した設備投資・内装工事・ITツール・システム開発・広告宣伝・研修などのサービスが、最大75%オフの価格で購入可能です!
まずは気になる商品をカートに入れてまとめて問合せボタンをクリック!無料で補助金申請できるかどうかの診断結果をお伝えします。
公的制度の申請サポート実績豊富な弊社株式会社ライトアップから補助金申請~採択後の購入までの支援を実施していますので、ぜひチェックしてみて下さい♪
▽御社にピッタリの補助金・助成金対象サービスが見つかる!