TOP お知らせ

中小企業向けのインスタグラム集客ガイド「投稿の宣伝」や「リール」などを始める方法は?

中小企業向けのインスタグラム集客ガイド「投稿の宣伝」や「リール」などを始める方法は?

更新日 2025.01.21

インスタグラムは、効果的な集客ツールとして注目されており、運用する中小企業や個人事業主が増えています。

「インスタグラムで集客を始めたいけど、どうすればいいかわからない…」そんなお悩みをお持ちの中小企業の皆様に向けて、インスタグラム集客の基本から、特に効果的な「投稿の宣伝」機能、そして成功に導くための具体的な運用ポイントまでを徹底解説します。

▽基礎から応用まで幅広いスキルを実践的に習得できるおすすめのオンライン研修

 

1. 中小企業がインスタグラム集客に取り組むべき理由

Instagram(インスタグラム)は、世界中で非常に人気の高いSNSで、日本の月間アクティブユーザー数は6,600万人を超えています。※2023年12月時点

幅広い年齢層のユーザーが利用しており、特に女性の利用者が多い傾向にあります。写真や動画を中心とした視覚的な訴求力を持つ多様なコンテンツで情報発信することができ、企業の宣伝や集客に有効な手段として取り入れられています。

 

認知度拡大

インスタグラムは、日本国内だけでも6,600万人以上が利用する巨大なプラットフォームで、年齢層も幅広く、自社のターゲット層に合わせた情報発信が可能です。

インスタグラムには、ユーザーの興味関心に基づいたコンテンツが表示される「発見タブ」があります。このタブに表示されることで、自社を認知していない潜在顧客にもリーチできるほか、ハッシュタグを使って興味のある情報を検索できる機能で、新たなユーザーに発見されやすくなります。

 

広告費削減

インスタグラムは、無料でアカウントを開設し、情報発信が可能です。有料広告を利用しなくても、コンテンツの質を高めることで十分に集客効果を期待できます。

有料広告を利用する場合でも、細かくターゲティング設定ができるため、広告費を無駄にせず、効果的な宣伝効果があります。また魅力的なコンテンツは、ユーザーが自発的に拡散してくれるため、広告費をかけずに認知度を広げやすいという点が魅力です。

 

ファン獲得

ストーリー形式での投稿や、短くわかりやすく編集された動画投稿、ライブ配信など、共感や親近感を抱いてもらいやすいプラットフォームとして人気のインスタグラム。コメントやDM機能を通じて、ユーザーと直接コミュニケーションをとることができるため、顧客との信頼関係を構築しやすいと評価されています。

ハッシュタグやイベントを通じて、ユーザー同士の繋がりを促進し、コミュニティを形成することができます。定期的な情報発信や、ユーザーへの丁寧な対応を通じて、顧客ロイヤリティを向上させることができます。

 

消費者の行動分析

インスタグラムには、投稿のリーチ数、エンゲージメント率、ユーザー属性など、さまざまなデータを確認できるインサイト機能があります。

インサイトデータを分析することで、どのようなコンテンツがユーザーに響くのか、どのような時間帯に投稿すれば効果的なのかなど、具体的な改善策を立てることができます。ユーザーのコメントや投稿内容を分析することで、市場のニーズやトレンドを把握し、商品開発やサービス改善に役立てることができたり、競合アカウントの分析を通じて、自社の強みや弱みを把握し、効果的なマーケティング戦略を立案することができます

 

2. インスタグラム集客に有効な「投稿の宣伝」とは

インスタグラムの「投稿の宣伝」とは、通常のアカウント投稿を広告として配信する機能のことです。

通常投稿はフォロワーにしかリーチできませんが、「投稿の宣伝」を使うことで、フォロワー以外にも、年齢、性別、興味関心などの属性で絞ったターゲットユーザーにリーチできるため、企業でインスタグラムを運用する場合は利用したい機能です!

 

「投稿の宣伝」の主な機能と特徴

  • 既存投稿の活用: 既に投稿した写真や動画、リールなどを広告として使用できるため、新たに広告素材を作る手間が省けます。
  • ターゲット設定: 年齢、性別、地域、興味関心など、詳細なターゲティング設定が可能で、自社のターゲット層に効果的に広告を配信できます。
  • 予算設定: 1日の予算や広告掲載期間を自由に設定できるため、予算に合わせた柔軟な運用が可能です。
  • CTAボタンの追加: 「詳しくはこちら」「購入する」「予約する」などのCTA(Call To Action)ボタンを追加することで、ユーザーに行動を促し、コンバージョンにつなげやすくなります。
  • インサイト分析: 広告のリーチ数、クリック数、エンゲージメント率などのデータを確認できるため、効果測定や改善に役立てられます。
  • 柔軟な広告掲載場所: フィード、ストーリーズ、発見タブなど、様々な場所に広告掲載できます。

【投稿の宣伝を行う手順】

①プロアカウントに切り替える

  • インスタグラムアプリを開き、右下の自分のアイコンをタップします。
  • 右上の三本線をタップし、「設定」を開きます。
  • 「アカウント」をタップし、「プロアカウントに切り替える」を選択します。
  • ビジネスまたはクリエイターアカウントを選択し、必要な情報を入力します。

②宣伝したい投稿を選ぶ

  • 自分のプロフィール画面から、宣伝したい投稿を選択します。
  • 投稿の下にある「宣伝する」ボタンをタップします。

③広告の目標を選択する

  • 広告の目的を設定します。例えば、「プロフィールへのアクセスを増やす」「ウェブサイトへのアクセスを増やす」「メッセージを増やす」などがあります。
  • 目的に合わせて最適なものを選択し、「次へ」をタップします。

④オーディエンスを設定する

  • 自動オーディエンス: インスタグラムが自動的にターゲットを設定します。
  • 自分で作成: 年齢、性別、地域、興味関心などを自分で設定します。
  • カスタムオーディエンス: 既存の顧客リストなどを使用してターゲティングできます。(ビジネスアカウントとFacebookページの連携が必要)
  • 適切なオーディエンスを選択または作成したら、「次へ」をタップします。

⑤予算と掲載期間を設定する

  • 1日の予算と広告掲載期間を設定します。
  • 設定した予算と掲載期間に基づいて、推定リーチ数が表示されます。
  • 設定内容を確認したら、「次へ」をタップします。

⑥広告プレビューを確認する

  • 設定した内容で表示される広告のプレビューを確認します。
  • 問題なければ、「次へ」をタップします。

⑦支払い方法を追加する

  • クレジットカード、デビットカード、PayPalなど、支払い方法を設定します。
  • 支払い情報を入力したら、「次へ」をタップします。

⑧宣伝を送信する

  • 設定した内容を確認し、「宣伝を作成」をタップします。
  • 広告の審査が行われ、承認されると広告配信が開始されます。

 

3.インスタグラム運用を成功させるためのポイント

自社のインスタグラムプロアカウントができたら、効果的な集客を実現する為にしっかりと成功ポイントを掴んだ投稿を開始しましょう。

以下の5つのポイントに分けて、成功に欠かせない基礎知識を解説します。

  • インスタグラムの仕組みを理解する
  • 投稿の質にこだわる
  • プロフィールを最適化する
  • 投稿の分析を行う(インサイト活用)
  • 最短で成果を出すためのプロの活用

 

インスタグラムの仕組みを理解する

インスタグラム運用を成功させるためには、基本的な以下の仕組みを理解しておきましょう。

✅アルゴリズム(インスタグラムのフィードや発見タブの表示順は、ユーザーの過去の行動履歴、興味関心、投稿のエンゲージメント率など、様々な要素に基づいて決定されます。)

✅投稿の種類(写真投稿、動画投稿、リール、ストーリーズ、ライブ配信など、様々な投稿形式があります。それぞれの投稿形式の特徴を理解し、効果的に使い分けることが重要です。)

✅エンゲージメント(いいね、コメント、保存、シェアなど、ユーザーとのインタラクションは、投稿の評価に影響します。エンゲージメント率を高めることで、より多くのユーザーにリーチできるようになります。)

✅ハッシュタグ(ハッシュタグは、ユーザーが情報を検索する際に重要な役割を果たします。関連性の高いハッシュタグを適切に使用することで、投稿の露出を増やすことができます。)

 

投稿の質にこだわる

投稿の質は、インスタグラム運用の成否を左右する重要な要素です。

統一感のある世界観(投稿全体のデザインや色使いに統一感を持たせることで、ブランドイメージを確立することができます。)

魅力的な写真・動画(高画質で、魅力的な写真や動画は、ユーザーの目を引きつけ、伝えたい内容を明確にし、視覚的に訴求力の高いコンテンツを作成しましょう。)

キャプションの重要性(投稿内容を補足するだけでなく、ユーザーとのコミュニケーションを生み出すような魅力的なキャプションを作成しましょう。)

適切なハッシュタグ(投稿内容に関連性の高いハッシュタグを使用し、より多くのユーザーに投稿を見てもらいましょう。)

投稿頻度(定期的な投稿は、フォロワーのエンゲージメントを高め、アカウントの活性化につながります。)

 

プロフィールを最適化する

プロフィールは、ユーザーが最初に目にする場所です。訪問者に好印象を与え、フォローにつなげるために最適化しましょう。

魅力的なプロフィール画像(ブランドロゴや、イメージを象徴する画像を設定しましょう。)

わかりやすい名前とユーザーネーム(アカウント名とユーザーネームは、検索されやすいように、ブランド名やサービス名を使用しましょう。)

的確な自己紹介文(誰に向けて、どのような情報を発信しているアカウントなのかを簡潔にまとめ、興味を持ったユーザーがフォローしたくなるように、具体的な内容を記載しましょう。)

リンクの活用(Webサイトやオンラインストアへのリンクを掲載し、ユーザーの行動を促しましょう。)

✅ハイライト機能(ストーリーズで投稿した過去のコンテンツを、カテゴリ別にまとめて表示できます。自己紹介やサービス紹介などをハイライトに登録し、ユーザーに情報を伝えましょう。)

 

 投稿の分析を行う(インサイト活用)

インスタグラムのインサイト機能は、投稿の効果測定や改善に役立ちます。以下のようなポイントを確認しましょう。

エンゲージメント率(エンゲージメント率の高い投稿は、ユーザーの興味関心を引くコンテンツである可能性が高いため、ユーザーの反応を分析しましょう。)

リーチ数とインプレッション数(投稿がどれくらいのユーザーに表示されたか確認し、アルゴリズムを意識した投稿でリーチ数を増やす必要があります。)

プロフィールアクセス数(プロフィールへのアクセス数を増やしフォローにつなげるために、ユーザーの興味を引くプロフィールにしましょう。)

ハッシュタグ効果(どのハッシュタグからアクセスされているかを確認し、より効果的なハッシュタグを見つけましょう。)

ユーザー属性(ターゲット層に合わせたコンテンツを作成することで、より効果的な運用ができます。)

 

最短で成果を出すためのプロの活用

自社での運用に限界を感じたら、プロの力を借りることも有効な手段です。

コンサルタント(インスタグラム運用の戦略立案、アカウント分析、改善提案など、専門的なアドバイスを受けることができます。)

運用代行(投稿作成、投稿代行、コメント返信など、運用業務の一部または全部を委託することができます。)

クリエイター(写真や動画制作、キャプション作成など、コンテンツ制作を依頼することができます。)

 

4. インスタグラムリール動画を活用した集客

インスタグラムのリール動画は、短尺動画で視覚的に訴求力が高く、エンターテイメント性も兼ね備えているため、幅広い業種・業態で集客に活用できるため、特にお勧めの投稿方法です。

特に相性が良いのは、視覚的な訴求力が重要な美容・ファッション系、来店や購買意欲を高めやすい飲食店・食品系、魅力的な景色や体験を動画で伝えやすい旅行・観光系など、多岐にわたります。

 

リール動画のメリット

 ✅広告費を抑えられる

リール動画はインスタグラムのアルゴリズムによって発見タブやリール専用タブで表示されやすいため、フォロワー以外にも多くのユーザーに無料でリーチできる可能性があります。

有料広告に頼らなくても、良質なコンテンツを作成することで、オーガニックリーチを拡大でき、広告を出す場合でも、リール動画は比較的低予算で効果測定を行うことができます。面白い、ためになるなど、ユーザーの心に響くリール動画は、自然な形で拡散されやすく、広告費をかけずに継続的な広告効果が期待できます。

 ✅多くのユーザーにリーチできる

見タブは、ユーザーの興味関心に基づいてコンテンツが表示されるため、まだ自社を知らない潜在顧客にもリーチするチャンスが広がり、、短尺動画を好むユーザーが頻繁に利用するため、より多くのユーザーに見てもらえる機会が増えます。

インスタグラムは、若年層から年配層まで、幅広い年齢層のユーザーが利用しているため、自社のターゲット層に合わせたリーチが可能です。

✅エンゲージメント率が高い

動画は、静止画よりも視覚的に訴求力が高く、ユーザーの興味を惹きつけやすいと言われており、リールのような短尺動画は、繰り返し視聴される傾向があるため、ユーザーの記憶に残りやすく、ブランド認知度を高めることができます。

トレンドの音楽や動画形式を取り入れることで、ユーザーの興味を引きつけやすく、エンゲージメント率を高めることができます。

 

5. まとめ

インスタグラムは中小企業にとって、低コストで大きな効果が期待できる集客ツールです。特に「投稿の宣伝」機能を活用することで、フォロワー以外にも効果的にリーチできます。

さらに、良質なコンテンツ作成、プロフィール最適化、インサイト分析、リール動画の活用など、本記事でご紹介したポイントを実践することで、集客効果を最大化できます。今こそ、インスタグラムをビジネス成長の強力なエンジンとし、新たな顧客との出会いを実現しましょう!

▽基礎から応用まで幅広いスキルを実践的に習得できるおすすめのオンライン研修

 

 

一覧に戻る