【2025年版】中小企業が使える IT導入補助金 完全ガイド

DX(デジタルトランスフォーメーション)や業務効率化が叫ばれる中、ITツール導入は中小企業にとって必須の課題です。しかし導入コストやリスクがネックとなることも多く、補助金制度をうまく活用できるかがカギを握ります。
2025年版の IT導入補助金 では、補助率・補助枠の改定や新制度の追加など、制度設計が見直されており、中小企業にとって利用しやすくなっている部分もあります。
この記事では、「2025年 IT導入補助金」の制度概要、補助率・補助額、申請スケジュール、申請ポイント・注意点を解説します。
▽「補助金&助成金 対象商品」が見つかる!
1. IT導入補助金とは?制度の目的・対象者
-
IT導入補助金(正式名:サービス等生産性向上 IT 導入支援事業)は、中小企業・小規模事業者等が自社課題に合った IT ツール(ソフトウェア、クラウドサービス、セキュリティツール、導入関連の役務等)を導入する際に、その費用の一部を国が補助する制度です。
-
導入だけでなく、導入後の活用支援(研修・運用支援など)が補助対象となった点など、使いやすさの改善も図られています。
-
対象者は、資本金・常勤従業員規模が法令で定める「中小企業者等」に該当する事業者です。
2. 2025年の主な枠と改定ポイント
2025年版では、いくつかの 制度枠 が設定されており、それぞれ補助対象や条件が異なります。主な枠と、2025年での改定点を以下に整理します。
通常枠
-
業務効率化やDX推進を目的とした一般的なITツール導入を支援。
-
2025年からは「最低賃金近傍の従業員を一定割合以上雇用している」事業者を対象に、補助率が従来の1/2から 2/3 に引き上げられました。
インボイス枠(インボイス対応類型・電子取引類型)
-
インボイス制度対応ソフトや受発注のデジタル化ツールの導入を支援。
-
小規模事業者の場合、補助率が 4/5(80%) まで引き上げられるケースがあります。
セキュリティ対策推進枠
-
サイバー攻撃対策や情報セキュリティ関連ツールの導入を支援。
-
2025年は補助額の上限が拡大し、最大で 150万円 まで対象に。
-
補助率も改善され、中小企業は1/2、小規模事業者は 2/3 まで補助されます。
複数社連携 IT 導入枠
-
複数の中小企業が連携し、共通のIT基盤やシステムを導入する場合に支援。
-
2025年は、導入だけでなく「利用に関する役務や事務費」も補助対象に含まれるようになり、使い勝手が広がりました。
3. 補助率・補助額・対象経費の概要
補助率・補助額
-
通常枠では原則 1/2以内 の補助。
-
ただし、「最低賃金近傍の従業員を30%以上雇用している」などの要件を満たす事業者には、補助率を 2/3 に引き上げる制度が導入されています。インボイス枠では、小規模事業者に対して補助率 4/5(80 %) とする枠も設けられています。
-
セキュリティ対策推進枠では、補助額が 5万円〜150万円、補助率は中小企業 1/2、 小規模事業者 2/3 などの制度があります。
-
通常枠で扱われる補助額の目安として、1 プロセス以上(5万円〜150万円未満)、4 プロセス以上(150万円〜450万円以下)といった段階が示されています。
対象経費
補助対象となる経費の種類例は以下の通りです。
-
ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大 2 年分)
-
導入関連役務(コンサルティング、導入設定、マニュアル作成、研修、運用支援など)
-
ハードウェア(PC/タブレット、レジ・券売機・プリンタ等)※ただし「インボイス対応類型」枠での条件付き対応
-
消費動向分析等に関連する経費(複数社連携枠)
4. 申請スケジュール・手続きの流れ
スケジュール例
-
受付開始:2025年3月31日 ~ 11月13日まで IT 支援事業者登録や IT ツール申請が可能
-
通常枠の締切日(各回):最終締切は 2025年10月31日 17:00(予定)
-
交付決定日:通常枠では 2025年12月11日(予定)
-
事業実施期間:交付決定後 ~ 2026年5月29日(予定)
-
実績報告期限:2026年5月29日(17:00)まで ※最新スケジュールはこちら→IT導入補助金2025
手続きの一般的流れ
-
IT 導入支援事業者登録
-
IT ツール(ソフトウェア等)登録
-
交付申請(申請窓口に必要書類を提出)
-
交付決定(採択通知)
-
事業実施(IT ツール導入・活用)
-
実績報告・成果報告
各ステップで提出書類や記載要件が細かく定められており、申請期限遵守も重要です。
5. 採択率・申請のコツと注意点
採択率の傾向
-
1次締切時点の採択率では、通常枠が約 50.7 %、インボイス枠が約 57.6 %、セキュリティ対策推進枠が 100 % というデータがあります。 出典|イグナル・コンサルティング | 三重県鈴鹿市の中小企業診断士事務所
-
過去よりも申請件数が増えることが予想され、審査競争が激しくなる可能性が示唆されています。
申請のコツ・加点可能性
-
最低賃金近傍要件の活用:一定条件を満たせば補助率を 2/3 に引き上げられるため、要件該当が望ましい。
-
セキュリティ対策枠の積極活用:補助率・補助上限が拡充されており、申請枠として有力な選択肢。 複数社連携を活かす:共同導入・共通基盤構築で制度メリットを引き出す。
-
早め着手・書類精緻化:申請準備(見積・導入計画・効果予測・支援機関との調整)を早くから進め、提出期限までに余裕を持つ。
-
制度変更点の確認:毎年度改定があるため、最新公募要領をチェックすることが不可欠。
注意点
-
ハードウェア単体導入は基本的に不可であり、「インボイス対応類型」枠で条件付き対応される場合があります。補助対象外経費を混ぜてしまうと一部返還を求められるリスクがあるため、対象範囲を厳守する必要があります。
-
交付後の実績報告・証拠書類(領収書、操作事例写真など)の提出義務があります。
-
他の補助金制度との併用制限・調整が必要なケースが存在します。
6. まとめ
2025年の IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者にとって、DX 推進や業務効率化を支援する強力な制度です。
通常枠・インボイス枠・セキュリティ対策枠・複数社連携枠などの選択肢が整備されており、特に 最低賃金近傍要件 の適用や 補助率拡充 により、制度設計が改善されています。
ただし、制度の細部(補助率要件、補助対象、申請スケジュール)には毎年変更があるため、最新の公募要領や公式サイト を必ず確認してください。
早めの準備・綿密な計画・適切な枠選定が、採択成功への鍵となります。
▽「補助金&助成金 対象商品」が見つかる!