TOP お知らせ

中小企業が今すぐ実践すべき情報セキュリティ対策7選|被害を防ぐ基本と最新動向

中小企業が今すぐ実践すべき情報セキュリティ対策7選|被害を防ぐ基本と最新動向

更新日 2025.10.17

サイバー攻撃や情報漏えいの被害は、いまや大企業だけでなく中小企業にも広がっています。特に取引先情報や顧客データを扱う企業にとって、情報セキュリティ対策は経営の信頼性を左右する重要課題です。

本記事では、中小企業が取り組むべき基本的なセキュリティ対策と、近年の動向・支援制度について解説します。

 

 

1. なぜ中小企業でも情報セキュリティ対策が必要なのか

総務省やIPA(情報処理推進機構)の調査によると、サイバー攻撃の約6割が中小企業を標的にしています。理由は「対策が不十分で侵入しやすい」こと。実際にランサムウェア感染や取引先情報の漏えいなど、経営に大きな損害をもたらす事例が増加しています。

取引先や顧客との信頼を維持するためにも、中小企業が自社の規模に合ったセキュリティ対策を講じることが不可欠です。

 

2. 中小企業が直面するセキュリティリスク

中小企業が特に注意すべき主なリスクには以下のようなものがあります。

  • フィッシングメールによるマルウェア感染
  • パスワードの使い回しによる不正ログイン
  • 取引先を装った「なりすましメール」
  • 社員の私物端末(BYOD)からの情報漏えい
  • 廃棄PC・USBのデータ消去漏れ

これらのリスクは一見小さく見えますが、ひとたび漏えいが発生すれば取引停止や信用失墜など、経営全体に深刻な影響を及ぼします。

 

3. 中小企業が実践すべき7つのセキュリティ対策

① OS・ソフトウェアを常に最新状態に保つ

Windowsや各種アプリケーションの更新を怠ると、脆弱性を悪用されるリスクが高まります。自動更新の設定を行い、社内で更新ルールを統一しましょう。

② 強固なパスワード管理と多要素認証

「123456」「password」などの簡単なパスワードは攻撃者に狙われやすいです。英数字・記号を組み合わせた強力なパスワードを設定し、可能であれば多要素認証を導入しましょう。

③ 権限管理とアクセス制限の徹底

全社員がすべてのデータにアクセスできる状態は危険です。部署や職務に応じたアクセス制限を設け、退職者のアカウントも速やかに削除します。

④ セキュリティソフトの導入と監視体制

ウイルス対策ソフトの導入は必須です。特に法人向けの製品を選び、定期的にスキャンを実施しましょう。加えて、社内で不審な通信や動きを検知する体制づくりも重要です。

⑤ データのバックアップと復旧計画

ランサムウェア攻撃などに備え、重要データは定期的に外部ストレージやクラウドにバックアップを取りましょう。バックアップデータは暗号化し、アクセス権も限定します。

⑥ 社員教育とセキュリティ意識の向上

どれだけツールを導入しても、社員の意識が低ければ意味がありません。メールの見分け方、情報持ち出しルールなどを定期的に教育しましょう。

⑦ 情報セキュリティポリシーの策定

会社としてのルールを文書化し、全社員に周知することが重要です。「情報管理責任者の設置」や「社内通報ルール」なども含めるとより効果的です。

 

4. 社員教育とルール整備の重要性

セキュリティ事故の多くは「人為的ミス」から発生します。社員一人ひとりがリスクを理解し、正しい行動をとれるようにすることが最も効果的な防御策です。定期的な研修や社内テストを実施し、ルールを「形式だけ」で終わらせないようにしましょう。

 

5. 公的支援・補助金制度を活用する

中小企業庁やIPAでは、情報セキュリティ対策を支援する制度や補助金が用意されています。 代表的なものとして次が挙げられます。

  • IPA「SECURITY ACTION」制度(自己宣言で信頼性をアピール)
  • 中小企業デジタル化支援事業(セキュリティツール導入費の補助)
  • IT導入補助金(セキュリティソフトやクラウド導入が対象)

これらを活用すれば、費用面の負担を軽減しながら効果的な対策を進められます。

 

6. まとめ|「できる範囲から」始める継続的対策

情報セキュリティ対策は一度実施すれば終わりではなく、継続的な見直しが必要です。 まずは「社員教育」「ソフトの更新」「バックアップ」など、今日から始められる基本対策から取り組みましょう。

 経営者自身がリーダーとなり、全社的な意識改革を進めることが、信頼される企業への第一歩です。

 

▽「補助金&助成金 対象商品」が見つかる!

一覧に戻る