4 件の商品がみつかりました
-
新卒・若手
企業価値向上 階層別研修(業界・業種別)
役職やスキルにあわせて階層ごとに必要な知識を身に着けてもらう階層別研修では、一人ひとりにあった最適な研修プログラムの提供を行います。
通常価格
¥1,200,000~
補助金適用後
¥660,000~
階層別研修は、社員を「新人社員」「中堅社員」「管理職・役員」など、社内での役職や立場でわけ、各階層の役割に応じたスキルや仕事に取り組む姿勢を強化します。同時に、部門を超えた交流機会をつくり、組織への帰属意識の向上、組織の能力の底上げをし、全社一丸でスキルアップを図ります。 ■こんな方におすすめです ・階層別研修を導入しようと考えている ・業界に特化した階層別研修を行いたい ・それぞれの階層にあった研修内容をブラッシュアップしたい 階層別研修は、全体研修より細かなスキルアップおよび課題解決にフォーカスしたプログラムにできるのが強みです。参加者が「自分に期待されている役割がわかる」状態にしやすく、具体的な目標意識を持たせるきっかけとしても有効です。また、美生學ではそれぞれの業界で活躍してきた講師が、現場を経験した上で研修を構築・実施している為、それぞれの業界に必要なスキルや知識が豊富にあり即戦力として活かしていただけます。 ■主要機能一覧 (新入社員) ・ビジネスマインド研修「チームで働ける新人になる」 ・顧客や仲間とのコミュニケーション力向上 ・新入社員の為のクレーム対応 (中堅社員) ・社会人としてのイメージ(印象力)アップ ・CS・ESマインドとコミュニケーションスキル ・CS・ESマインドとクレーム対応 (管理職) ・リーダーコミュニケーション研修 ・チームマネジメント研修 ・イマドキ世代の若手育成研修
-
新卒・若手
新入社員をできる人材へ導くために必要なデータリテラシー分析研修
意思共有するためにデータリテラシーから数字の扱いを学ぶ
通常価格
¥1,680,000~
補助金適用後
¥924,000~
本研修では最初の8時間で、インターネット、会議資料などビジネスで必要となる情報を読み解く力「統計的読解力」を習得します。後半の6時間では読解力を身に着けたうえで、実際にExcelを用いてデータから情報を把握するためのスキルを習得します。「どのような視点でデータを捉え、分析するべきなのか」。すぐに仕事で使える効果的な内容を学習できるのが、本研修の特徴です。 ■こんな方におすすめです ・データリテラシーの社内レベルを底上げしたい ・新社会人のデータリテラシーを均一にしたい ・転職し新入社員のスキルレベルを合わせたい ・文系で数学苦手な方でもOK ・データリテラシーを学んだことがない方 ・Excelのデータ分析未経験者もOK ・データ分析に興味がある方 ・Excelでデータ入力している方 本研修は文系で数学苦手な方でも理解できるよう、研修資料はPDFで800枚を超える大ボリュームで視覚的にも理解できる内容をコンパクトに実施しています。Excelによる実務データも提供し配布しており、研修後に自己学習も行えるよう、解答もかなり細かく記載して完備!また、オンライン研修内容を撮影し、研修終了後2カ月間復習動画として配信もしておりますのでどこよりも習得しやすいよう配慮しています。データリテラシーを習得し、社内に眠るデータ活用のきっかけとなる研修です。 ■導入実績など 本研修は上場企業様及びその関連会社様に過去30社を超える導入実績を持つ内容で、データリテラシー向上のきっかけとなる内容としては圧倒的人気を誇る内容です。 ■主要機能一覧 ▶第1回 ・データリテラシー総合説明 ・統計学の歴史、活用事例(データ分析、機械学習など) ・データの要約(平均値、中央値、標準偏差など)と使い分け方 ▶第2回 ・グラフの歴史 1. 統計グラフの発明者「ウィリアム・プレイフェア」 2. グラフを用いて医療改革を行なった「フローレンス・ナイチンゲール」 ・グラフを使う必要性 ・棒グラフ/折れ線グラフ/ヒストグラム/円グラフ/散布図など ▶第3回 ・様々なグラフの特徴(メリット・デメリット) ・どのような場面で、どのグラフを選択するか ・棒グラフ/折れ線グラフ/ヒストグラム/円グラフ/散布図など ・グラフにだまされないようにする(目盛、凡例に注意する) ※比較し、それぞれのグラフで「読み取れること・読み取れないこと」について学ぶ ▶第4回 ・確率の歴史と考え方 ・条件付き確率 ・相関係数 ・クロス集計表の読み取り方 ▶第5回 ・データ分析とその流れ ・代表値を用いたデータ全体像の把握法 ・量的データの集計-平均値、中央値、標準偏差の導出とその使い方- ・量的データの可視化-ヒストグラムの作成とその使い方- ・集計値を過大評価、過小評価しないための視点 ・フィルターを使ったデータ分解 ・ピボットテーブル・グラフ入門-操作法から解釈までを学ぶ- ・実データ(POSデータ)を用いた分析演習 ▶第6回 ・問題解決までの流れ ・質的データの集計-個数を集計する方法とその解釈- ・時系列プロット-時間変化による集計値変化の解釈- ・問題把握のためのクロス集計-クロス集計を行う考え方を学ぶ- ・棒グラフと折れ線グラフの使い分け ・感度分析による要因把握 ・実データ(POSデータ)を用いた分析演習 ▶第7回 ・2重ピボット法を用いた重複削除 ・スライサーを用いたインタラクティブなレポート作成 ・スライサーを用いたデータ分解の方法とその視点 ・分析結果を解釈しアクションにつなげる ・ロジックツリーを用いた集計結果の表示 ・実データ(POSデータ)を用いた分析演習 ■価格等について オンラインによる研修1時間当たり12万円の研修費で算出しております。 人数が最大50名までは変更がないため、50名受講の場合、1名当たり33,600円で受講できることとなります。
-
新卒・若手
パソコン業務の社員向けストレスマネジメント
研修実績200社以上の豊富なストレス研究専門講師によるストレスケア対策
通常価格
¥1,500,000~
補助金適用後
¥825,000~
ストレス研究の専門家による豊富な研修実績と専門知識を活かし、PC作業と言う仕事環境に特化したストレスケアのアプローチ法をご提供しています。PC作業ならではのストレスの原因と対処法を深く理解し、それに基づいて実践的なスキルをご提供することで、社員が日々の仕事においてより健康的で生産的になるための具体的な方法が学べます。 ■こんな方におすすめです ・高いワークロードとスピード感のある環境で働くIT企業の社員さま ・締め切りとパフォーマンスの圧力が高い金融機関の社員さま ・社員数が少なく、一人ひとりの負担が大きい中小企業の社員さま 「ただの理論だけではない!」 豊富な現場経験と深い専門知識が融合したこの研修は、実際の職場で直面するストレスに即効性のある具体的な解決策をご提供します。現実の職場シナリオに基づいた実践的なマネジメントで、あなたの職場のストレスマネジメントを根本からくつがえします。職場に実際の変化をもたらせるよう、ストレスに対する新しい視点を得て、より生産的で健康的な職場環境を実現しましょう。 ■導入実績など https://www.kenkou-souken.co.jp/casestudies/ ■主なカリキュラム 1.【ストレスの基礎理解】 ・ストレスとは何か? ・ストレスの身体的・心理的影響 ・ストレスの原因と対処法 2.【自己診断と自己認識】 ・自己ストレスレベルの把握 ・ストレス反応の個人差 ・自己管理のためのツールと技術 3.【ストレスマネジメントの実践技術】 ・リラクゼーションテクニック ・タイムマネジメントの原則 ・効果的なコミュニケーションスキル 4.【組織における健康経営の推進】 ・健康経営の重要性 ・組織におけるストレスマネジメントの実践 ・健康と生産性の関係 5.【ストレスマネジメントの応用】 ・個人とチームでのストレス管理 ・ワークライフバランスの促進 ・長期的なメンタルヘルスケア ■価格等について 1社10名様までの値段を想定しています。 11名様以上は追加1名様当り100000円です。
-
新卒・若手
企業経営体験研修
スマイルゲームで楽しく学ぶ「企業経営」と、自分の「得意」や「好き」を知る研修
通常価格
¥1,600,000~
補助金適用後
¥880,000~
スマイルゲームは、事業計画策定から商品製造、販売、決算という一連の流れを疑似体験することのできる、ボードゲームです。ベースは、小学生のお子様でもお楽しみいただける非常に簡易なゲームですが、だからこそ、目的に応じてルールを調整することで、様々な方に楽しみながら学んでいただくことができます。顧客や自社の業務への理解を深めることはもちろんのこと、企業経営の面白さや難しさ、やりがい、ご自身の得意不得意や「好き」、「ワクワクするポイント」を体感していただき、ビジネス実践に役立てていただけます。 ■こんな方におすすめです ・営業、経営管理部門等の新入社員 ・部署異動で新配属となった中堅社員 ・新任管理職 ・フランチャイズビジネスを開始するフランチャイジー経営者 等 スマイルゲームを、企業様向けの研修として本格的に提供する会社は、日本でも世界でも、弊社しかありません!代わり映えしない階層別研修や年次研修を変えたい、なんとかしたい!とお考えの研修ご担当者のみなさま、ぜひ弊社の企業経営体験研修をご検討ください。 弊社代表は、複数の大手企業、及び中小企業での勤務経験があり、様々な研修をこれまで受講してきました。そしてその一方、研修を提供する側として、企画・運営・講師としても携わってきました。受講者と提供者の両方の視点から、研修と深く携わる中で、研修への想いをより強くしました。弊社の提供するコンテンツには、強い自信があります。 実施人数は、最少3名程度から可能ですが、20名程度での実施がもっともおススメです。 ■導入実績など ・大手企業子会社 ・県立高校 ・学習塾 等多数実績あり ■主要機能一覧 スマイルゲーム 座学