13 件の商品がみつかりました
-
管理職
管理職向けマネージメント力強化研修(予約受付中)
部下を本気にさせるための、マネージメント力を高める講座
通常価格
¥1,000,000~
補助金適用後
¥550,000~
幹部社員、管理職向けの講座です。マネージメントの本質は、部下をいかに本気にさせるかが重要になります。そのため本講座で、まずマネージメントする側である自分自身を成長させ、そののちに効果的な部下とのかかわり方を学びます。 ■こんな方におススメです ・部下のやる気を引き出し、生産性を上げたい ・初めて管理職に登用されたが、どのようにマネージメントすればよいかわからない ・部下とのコミュニケーションが押し付けや一方通行になりがち ワークやディスカッションを通じて、人の特徴に合わせた、一方通行ではなく双方向に伝わるコミュニケーションを身につけていきます。部下との間に生まれるコミュニケーションのギャップを理解することで、現場でのすれ違いを防ぐことができます。 ■研修内容一覧 ・自分の使命を考える(弔辞ワーク) ・命の繋がりを考える ・命の使い方を考える ・自分の人生を深める ・自社での使命を考える ・自社での個人長期プランを考える ・ミッションプレゼン ・経営者ラストメッセージ ・フィナーレ映像 ・DiSC理論を用いた自己理解と相互理解 ・DiSC理論からみる自分自身のスタイル ・スタイル別関わり方 ・メンバーのスタイルを分析する ・信頼関係を構築するコミュニケーション ・コミュニケーションスタンスを見直す ・コミュニケーションギャップを生む要因
-
管理職
お金の流れから考える経営管理術研修(予約受付中)
世界の通貨制度の変遷、正しい健全なマクロ経済についての知識と 各組織での健全で快適なマネジメントを実現する考え方とともに提供
通常価格
¥300,000~
補助金適用後
¥120,000~
中小企業経営者や管理職の方に最適。会社の健全性と従業員の生産性向上を目的とした、健康教育講座です。 この研修は、人々の働く組織が、心も体も健全になれる考え方、経営哲学を体得するためのものです。 健全な経営管理(健全なマネジメント)があって、初めて、労働者に安定して長く働く意欲が生まれ、心も体も心地よい安心の労働環境・組織文化が生まれます。 経営管理職が直面する社内の悩みや不調について、お金の基礎を学び経済・財政の面の影響から考えます。また、経営者・営業職・事務スタッフ・管理職のよくある悩みの事例を通して、その原因の発見と解決のきっかけを作ります。 ■こんな方におススメです ・健全な経営管理、マネジメント術を身につけたい ・心も体も心地よい安心の労働環境・組織文化を定着させたい ・会社全体の悩みや不調を解決するきっかけがほしい 貧困や就職の悩み、職場でのメンタル不調などは、個人ではなく組織体や社会の問題です。根底に経済の低迷、財政の問題があり、お金の流れを理解することが解決策を考える土台となります。単なる知識人ではなく、実体経済に精通している講師が担当。実際の経営に活かせる内容を学べます。 ■主なカリキュラム ・生産管理と販売管理 ・労務管理と人事管理 ・正しい健全なマクロ経済と財務管理 ・経営管理に必要な企業の望ましい姿
-
管理職
ファシリテーション・スキル(予約受付中)
ファシリテーション力を上げてチームの機能を向上させるセミナー
通常価格
¥500,000~
補助金適用後
¥275,000~
主体的でそれぞれの価値観や個性を認め合いながら、協創的なコミュニケーションを取るために必要な力を養うセミナーです。具体的なプロセスの方法をセミナーによって学び、現実の問題を探ったうえで課題を設定して解決法を見つけます。1ヶ月間隔をおいて2日間の研修を受けるもので、課長や係長など、いわゆる中間管理職にある方が対象です。 ■こんな方におすすめです ・円滑にチーム業務を進めたい ・具体的なアクションプランを作成して行動に移したい ・ファシリテーションスキルについて学びたい 泊まりがけの研修ではないため、抵抗なく参加可能。午前10時からのスタートなので、普段の勤務時間と同じ感覚で参加できます。2日間を通じて、実際の職場でも利用できるテクニックが学べます。 ■研修プログラム一覧 ・RQモード分析 ・グループワーク ・ファシリテーター体験 ・ファシリテーション実習 ・職場のアクションプラン作成
-
管理職
管理職のためのチーム力強化研修(半年コース)(予約受付中)
目的を達成させる!チームコーチング理論を活用した管理職のためのチーム力強化研修です。
通常価格
¥3,000,000~
補助金適用後
¥1,650,000~
指導育成・リーダーシップ・伝達力・傾聴力・ファシリテーション力・ディベート力・統率力・目標管理等、管理職に必要な知識・スキルを確認・習得します。講義とグループワークを通して、個々の力を引き出し、衆知を集めた強いチームをつくるための考え方と行動を学び、実践を重ねながら必要な知識、スキルを身につけていきます。 ■実績 他 職員満足度・サービスの質の評価が静岡県でワースト4位だったある団体を実質1年間の指導で、全国562団体の中でトップ4!にまで劇的な変化をさせた意識改革、風土改革、組織力強化の実績があります(2022年度)。また、代表講師は、松下幸之助設立PHP研究所講師でも あり、「課長研修」や松下幸之助経営塾で経営者のエグゼクティブコーチングも担当しています。 ■こんな方におススメです。 ・チームメンバーの関係性を向上させたい ・今の時代にあったエンパワメント型リーダーのマネージメント力を身につけたい ・個々のチカラを引き出し、衆知を集め、強いチームをつくりたい ・実績のある専門家からしっかり学び、目標を達成し、実務で結果を出したい はじめに「組織活力測定」と「個人特性診断」で現状を把握。そのあと、ディスカッションのルール、チームのミッション、ビジョン、バリュー等のテーマでグループワークを重ね、自ら考え・行動し、チーム運営に必要なスキルやメンバーとの関わり方を学んでいきます。参加者同士で気づきや発見を共有することと、何度も実践を繰り返すことで、学びを深め、今後に生きる持論にまで落とし込みます。毎月、全メンバー1人ひとりとZOOMでコーチングを実施。最終日には、全体の振り返りと決意表明を実施し、録画&動画をプレゼントします。今後の行動、より良い組織風土の醸成、業務の実績に驚異的につながる研修内容です。 ■身につくスキル ・リーダーシップ ・伝達力 ・傾聴力 ・ファシリテーション力 ・ディベート力 ・統率力 ・指導力 ・目標管理等、管理職に必要な知識、スキル など ■カリキュラム・受講内容例 ・管理職の役割と必要なスキル ・管理職に不可欠なコミュニケーション力 ・目標達成、課題解決に向けたアプローチ ・強みとチャンスの分析 ・目標達成に向けたプロセス管理 ・理想と現実のギャップを埋めるプラン ・目的地と現在地を明確に再確認 ・TR-PDCA こまめなチェック・アクションについて ・計画の実践と検証 ・活動の成果と残る課題 ・次期の目標と計画について
-
管理職
宝物ファイルプログラム(TFP)認定講師養成講座(予約受付中)
チームの結束力を高めて、成果の出せる組織作りを学ぶ
通常価格
¥388,000~
補助金適用後
¥213,400~
本研修では、脳科学・心理学・教育学にもとづき作られた「宝物ファイルプログラム」の認定講師資格を取得することができます。取得すると自社の研修に取り入れることができるため、管理職の方や人事担当者に最適です。 ■こんな方にオススメです ・部下にのびのびと仕事をしてほしい ・チームの結束力を強めて、会社の業績アップに繋げたい ・対人関係・人材育成の悩みを解決し、コミュニケーション能力を高めたい 近年、離職の多くは「対人関係がうまくいかなかった」ことが原因となっています。部下の優秀な能力を引き出すための力を身につけられるのがこの研修です。フランスの有名な心理学者/精神科医のクリストフ・アンドレ先生からもお墨付きされた内容なので、安心して受講いただけます。 ■主なプログラム一覧 ・宝物ファイルプログラムベーシック講座 ・宝物ファイルプログラム講座解説 ・創始者の紹介 ・各セッションの進め方
-
管理職
部下に女性社員がいる上司研修(管理職向け)
女性部下をイキイキ活躍させながら、会社を活性化させませんか?
通常価格
¥1,000,000~
補助金適用後
¥450,000~
女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」の策定等が、2022年4月1日から、常時雇用する労働者数が101人以上300人以下の企業にも義務付けられました。女性の活躍を促進することで多様な人材の確保、社員のモチベーション向上等、さまざまなメリットが期待できます。 ■こんな企業にオススメです ・女性活躍を促進するための取り組みが進まない、専門知識やノウハウが不足している等課題を抱えている企業 ・部下に女子社員をもつ男性上司 ・一般女子社員にイキイキ輝いて働いてもらいたい会社 ・人材が不足している中、女性社員を多く採用したいがうまく管理ができない この研修では、ワークのためにライフを犠牲にするのではなく、両方あるからこそ輝ける「次世代の女性リーダー像」を提示。一方通行にならない、受講者が前のめりになる研修設計や過去多くの成果が立証されている研修内容となっています。 ■管理職向け(部下に女子社員がいる管理職) 対象者:女性の部下を持つ上司 第一部 組織における多様性の必要性と対応力を学ぶ 期待される効果 ・ダイバーシティがなぜ必要なのか?が腹落ちする、自分ごとになる ・女性部下のマネジメントのポイントを知る ・アンコンシャスバイアスについて学び、事例研究を通じて自分自身で意識できるようになる コンテンツ ・経営環境の変化や具体的数字、事例からダイバーシティの効果を理解する ・多様性4つの推進プロセス ・ダイバーシティとワークライフバランスの関係 ・多様性を阻む壁と乗り越え方 ・女性特有の課題や環境とマネジメントのコツ ・アンコンシャスバイアスとは(背景、デメリット、影響など) ・アンコンシャスバイアス診断テスト ・アンコンシャスバイアス事例研究 ・アンコンシャスバイアスに陥らないために 第二部 組織において女性社員がイキイキ働くための手法を学ぶ 期待される効果 ・ビジネススキル・コミュニケーションスキルなどを学び、女性部下との信頼のコミュニケーションスタイルに気付く ・女性の感情マネジメントについて教えられる ・自己肯定感を上げて自分の強みを見つけることで、様々な視点から女性部下が「自分らしさ」や「自分軸」を見つけることができるようになる
-
管理職
1on1ミーティングスキル オンライン研修(予約受付中)
離職防止にも効果あり!部下のヤル気を引き出し、生産性を最大化
通常価格
¥500,000~
補助金適用後
¥125,000~
単なる傾聴だけではない、部下の内発的モチベーションと主体性を引き出す1on1ミーティングの考え方やコツが学べます。部下の心理的安全性を確保することで内発的モチベーションと主体性を高め、職場の生産性を上げることができます。 ■実績紹介(順不同) 内閣府・警察庁・㈱NTT東/西日本・㈱NTTデータ・(他NTT系列会社多数)・富士電機グループ・住友重機械イオンテクノロジー㈱・富士通㈱・十六銀行・JR東海・㈱INAX・㈱ポーラ化成・名古屋銀行・富士ゼロックス㈱・㈱クレディセゾン・松竹㈱・エアーニッポン㈱・㈱帝人・日本生命・日産自動車㈱・雇用能力開発機構・神奈川県立産業技術短大・神奈川県学校保険研究会・川崎私立小学校児童指導研究会・京葉病院 他多数 ■こんな方におススメです ・部下のやる気を引き出し、生産性を上げられるマネージメントを学びたい ・早期離職者が多く困っている ・部下に指示待ちではなく、自分事として全力で取り組んでもらいたい 講義だけではなく、ディスカッションやロールプレイも行います。体験して実感することで、「心理的安全性」の大切さや「心の対話」の有効性などがしっかりと身につきます。また、事後フォローとして参加者と1on1フォローコンサルティングもあります。 ■ 研修内容一覧 ・【ディスカッション】『話しやすさを妨げる空気、促進する空気』 参加者自身が自己表現によって場に貢献しようとするときの実感を確かめる ・【解説】〝ぬるま湯関係〟にならない「心理的安全性」のつくり方 甘えや逃避を生んでしまう関わりとの、心理的安全性を保ちつつ目的志向のコミットメントを引き出す関わりとの違いを理解し、協創的な関わりの本質を知る ・【体験実習】「頭の対話」と「心の対話」のバランスで部下のヤル気を引き出す ロールプレイで、思考レベルと感情・感覚レベルのバランスを大切にしながら相手の本音を引き出し理解する対話を練習する。〝わかってもらえた〟感が人間的信頼とモチベーションにどう影響するかを実感する ■ 研修の形態 ・Zoomによるオンライン研修 ・1ヶ月間隔を空けた2日間 ■ 研修後のフォロー ・参加者一人ひとりと、オンラインによる1on1コンサルティング(別料金)
-
管理職
管理職向け次世代の女性リーダー育成研修
女性が活躍できる会社にして女子社員がモチベーションアップし、キラキラ輝かせ、さらに会社を活性化させませんか?
通常価格
¥900,000~
補助金適用後
¥405,000~
女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」の策定等が、2022年4月1日から、常時雇用する労働者数が101人以上300人以下の企業にも義務付けられました。女性の活躍を促進することにより、多様な人材の確保、社員のモチベーション向上等、さまざまなメリットが期待できます。 ■こんな企業におすすめです ・女子リーダー候補社員の研修を受けさせたい会社 ・女性リーダーをどんどん育成したい会社 ・女性リーダーとなりうる女性社員の課題を解決したい企業 ・女性活躍を促進するための取り組みが進まない、専門知識やノウハウが不足している等課題を抱えている企業 ■女性社員にこんなお悩みありませんか? ・仕事ができて、周囲は将来を期待しているのにもかかわらず、自分はリーダーにふさわしくない、管理職になりたくない、という女性が多い ・「自分が何か言っても変わらない」と積極的な提案を控えがちな女性が多い ・「周囲に期待されている」という実感や、自分に対しての自信を持てていない女性が多い ・与えられた仕事はできるが、周囲を巻き込んで意思を持って仕事を進めていく推進力に乏しい女性が多い 女性活躍推進法の施行にあわせて人事制度も含めた女性活 躍推進のプランニングをする必要が出てきたが、コンサル タントを雇う予算はない・・・ 「ダイバーシティ推進」や「女性活躍推進」の担当には なったものの、どこから手をつけて良いのかがわからない 上、内製化セミナーはできない。 ■ココが違う! ワークのためにライフを犠牲にするのではなく、両方あるから こそ輝ける「次世代の女性リーダー像」を提示します 一方通行にならない、受講者が前のめりになる研修設計。過去多くの成果が立証されている研修内容(大手企業での受講され、高い実績評価のあるコンテンツ) ■次世代女子リーダー向け研修 対象者 ・次世代リーダー層/リーダー層の女性社員向け ・多いのは5年目~15年目くらいで、これから「リーダーとして 活躍してほしい」と期待されている人 期待される効果 ・「自分はリーダーにふさわしくない」「リーダーになりたいとは 思わない」という女性社員が、既存の「リーダー」のイメージに とらわれず、「自分らしいリーダーシップのあり方」を発見できる ・「このままでいいや」「自分が言ってもどうせ変わらない」と諦め の気持ちを持っていた女性社員が、自分は「こうしたい」という 意思を持ち、周囲を巻き込む具体的な方法を学ぶことができる コンテンツ ・オリジナルパズルを使ったリーダーシップを体感するためのゲーム ・エゴグラムの診断を用いた強みや特性の把握 ・弱みだと思っていたことが大切にしていた価値観の裏返しだと 気づく「トゥルーセルフワーク」 ・被害者ではなくリーダーとして課題に向き合うコンテンツ
-
管理職
マネジメント研修
環境やリーダーの実績・人間性のみに依存しない、再現性の高いマネジメントの王道理論が身につきます。
通常価格
¥300,000~
補助金適用後
¥120,000~
新任管理職の方、初めて部下をもった方に最適です。リーダーの実績や人間性のみに依らないマネジメントの王道を、体系的に学びます。 ■こんな方にオススメです ・初めてもった部下に成果を出してもらう自信がない ・チームメンバー全員に成長を実感してほしい ・組織にとって再現性のあるマネジメントを学びたい 管理職の土台である「人材育成」能力が身につくことで、「労務管理」や「評価制度」など他の知識が活かせるようになります。陥りやすいNGパターンを踏まえながら学ぶ仕組みで、理屈の習得にとどまらず、正しく実践できるようになります。 ■主なプログラム一覧 ・マネジメントとは ・マネジメントの根本の考え方 ・目的を共有する ・仲間意識をもたせる ・チームの評価(メンバーの評価)は周りが決める ・責任の範囲を明確にする ・ゲーム(関わる仕事)のルールを明確にする ・ゲーム(関わる仕事)の区切りまでは口出ししない ・未達が成⾧のはじまりである ・できなかった理由だけでなく改善策をセットで出させる ・未達時に余計な感情をいれない ・⾧い目でみて、最後の責任は負う ・改めて役割を決める。(決断する)
-
管理職
Good Coach
助成金活用型 「管理職育成」動画研修プラン!
通常価格
¥1,250,000~
補助金適用後
¥500,000~
管理職を取り巻く環境は、かつてないスピードで変化しマネジメントのあり方に大きな変化をもたらしています。そんな中「管理職が求められる役割」を言語化できていないために自身が果たすべき役割を把握できず、「業務改善」「メンバーの育成」に困っている管理職が多くいます。 その悩みを解決するために助成金を活用できる「管理職育成」動画研修プランを開発しました。 ■こんな方におススメです。 ・「メンバーの育成」に困っている ・様々なマネジメントの場面で活用できる「言語化力」を身に着けたい ・時間や回数に制限なく学びたい 3ヶ月間、見放題の研修動画カリキュラムで、何度でも学ぶことができます。さらに追加特典で、プロのコーチによるコーチングセッションも10回まで体験することができます。 ■コースの内容(詳細はカタログ等でもご確認いただけます) ・管理職に必要なコミュニケーション力とは 全20カリキュラム ・管理職のためのコーチングスキル 全20カリキュラム
-
管理職
チームビルディング研修
初めて部下を持ち、チームとしてパフォーマンスを上げるために。考え方の違い、部下への接し方の基本。
通常価格
¥300,000~
補助金適用後
¥100,000~
チームのパフォーマンスを最大化するために、チームメンバーの能力を発揮させるために、リーダーとしてあるべき姿。チームを動かすための行動管理から、メンバーの心理フォローまで考慮した指導法などを学べます。 ■対象者 次期リーダー、チームリーダー、新任管理職 ■研修の目的 ・リーダーとしてのあるべき、コミュニケーションやリーダーシップについて解説します。 ・リーダーとしてチームや組織の問題を解決するために必要なる能力、及びそれを高めるための考え方を習得します。 ・部下・後輩育成の基本を学びたいというかたにおすすめです。 ・オリエンテーション 研修のねらいを説明 ・リーダーに求められる役割 ・会社の使命とは何か? ・自身が働く組織とは? ・組織の中での管理職の役割 ・職場のリーダーのあるべき姿を考える ・組織の動かし方 ・問題解決と意思決定 ・(演習)インバスケット演習 ・案件検討による演習の振り返り ・組織運営に求められる能力 ・意思決定のプロセスとは ・情報整理→優先順位付け→分析→多面的な対策検討→意思決定等 ・管理職としてのあり方 ・部下育成・後輩指導の ・部下、後輩のタイプ・成熟度とその指導法(ほめる、励ます、叱る、注意する) (事例研究)このような部下にどう接するべきか ・部下指導の実践 ・(個人診断)部下への接し方を振り返る部下面談のロールプレイング ・振り返り
-
管理職
リスクマネジメント研修
企業を取り巻くあらゆるリスクに対応するために、リスクの予測と重要度の高いリスクへの対処方法を学ぶ
通常価格
¥300,000~
補助金適用後
¥100,000~
リスクマネジメントとは何か?起こりうるリスクを予測し、起こりうるシナリオを想定し、適宜対処していくこと。現代の管理職に求められる必須スキルになっているリスクマネジメントについて網羅的に学び、自社に合ったリスクマネジメント方法を見いだせるようになります。 ■対象者 チームリーダー、新任管理職 ■研修の目的 ・リスクマネジメントの全体像を理解し、基本から学べます。 ・リスクそれぞれに対する重要度の考え方を身につけ、緊急対応が必要なリスクへの対応を考えられるようになります。 ・自社の状況を分析し、潜在的なリスクを発見し、組織としての課題とその改善提案ができるようになります。 ■カリキュラム ・リスクマネジメントの理解 【ゴール】リスクマネジメントとその全体像について理解する 【オープニングワーク】リスクとは何か リスクとは何か [リスクの種類/マイナスの要因とプラスの要因] リスクマネジメントとは何か リスクマネジメントの必要性 リスクマネジメントの全体像 ・リスクの洗い出し・優先順位づけ 【ゴール】リスクの洗い出しから優先順位の付け方までを理解する リスクを洗い出す [企業にあったリスク分類で、漏れなく洗い出す/リスク分類の大項目] 【ワーク】リスクを洗い出す 優先順位をつける 「影響度」と「発生可能性」を基準に考える リスクマップを使って優先順位を考える 【ワーク】リスクマップにリスクを記載する (参考)重要なリスクへの優先順位の付け方 ・優先順位の高いリスクへ対応する 【ゴール】優先順位の高いリスクについて、想定されるシナリオづくりから目標設定、実行までの流れを理解する 優先度の高いリスクへの対応方法 [優先順位の高いリスクへの対応/優先順位の低いリスクへの対応] シナリオを作り、被害を想定する[最悪のシナリオを想定する] 【ワーク】リスクを一つ選び、シナリオを考える 目標を決める [長期目標と短期目標を作る] 目標達成に向けた計画・対策を考える [4つのリスク対策/行動計画を立てる] 【ワーク】リスクに対する行動計画を立てる 評価する [目標の達成状況/リスク対策における改善事項]